ミジンコ先生の諏訪湖学
水質汚濁問題を克服した湖
|
花里孝幸 著
ISBN978-4-8052-0848-9
四六判/224頁
\2,000+税
|
概要
国内の多くの湖の水質浄化が進まない中、諏訪湖の水質は近年顕著に改善した。そして水質改善に伴い、諏訪湖の生態系も大きく変化している。さらに生態系の変化は人々の暮らしに影響を与え、漁業不振など新たな問題も生んだ。諏訪湖で起きた様々な現象は、今後国内各地の湖でも起こりうる。諏訪湖から、湖と人とのよりよい付き合い方が見えてくる。
目次
第1章 諏訪湖はどうして汚れたか
1-1 浅い湖は汚れやすい
1-2 諏訪湖は昔深かった
1-3 原因物質は広範囲から
1-4 湖の水質汚濁ってなに?
1-5 アオコの正体
1-6 アオコがつくる湖内環境@―酸素
1-7 アオコがつくる湖内環境A―pH
1-8 湖水に及ぼす風のはたらき
1-9 水草が湖内環境を変える
1-10 水草が減り、汚濁が進んだ
第2章 諏訪湖の生き物事情
2-1 迷惑害虫ユスリカの正体
2-2 諏訪湖のミジンコ
2-3 季節で変わる複雑なミジンコ社会
2-4 ノロはワカサギの好物
2-5 魚を逃れ、夜は表層、昼は湖底に
第3章 水質浄化への取り組み
3-1 河川、海域に比べ、進まない湖の浄化
3-2 形態を変え、湖内循環する窒素とリン
3-3 下水道が浄化に貢献
3-4 高濃度の窒素・リンが処理排水に溶け出す
3-5 放出された処理排水が天竜川浄化にプラス
3-6 諏訪湖の水質の変化
第4章 水質浄化と生態系
4-1 アオコが突然少なくなった
4-2 夏の諏訪湖、毒素が減少
4-3 消えた「ユスリカ大発生」
4-4 ワカサギの成長が悪化
4-5 「アオコで魚が酸欠」は誤解
4-6 六〇年前は「水がきれい」は誤認
4-7 富栄養湖の食物連鎖ではエネルギーが停滞
4-8 諏訪湖の水質が天竜川のざざ虫の生態に影響
4-9 湖面を覆うヒシ群落
4-10 クロモ群落の復活が新たな問題に
4-11 白樺湖のアオコ、生態系操作で減少
4-12 大型ミジンコ増加の謎
4-13 関わり合う生物群集と、その変化
第5章 湖と人のこれから
5-1 水質浄化が“自然に”進む
5-2 地球温暖化が生物に影響
5-3 温暖化でミジンコ小型化
5-4 結氷しないと湖底の水温は低くなる
5-5 憩いの場創出が環境保全を促進
5-6 漁業や観光、互いの理解が必要
5-7 暮らしを生態系に合わせる
5-8 水質浄化対策にシジミを活用
5-9 諏訪湖は水質浄化のトップランナー
あとがき
引用文献
索引
著者紹介
|