ほんとの植物観察2
庭で、ベランダで、食卓で
|
室井 綽著 清水美重子著
ISBN4-8052-0713-2
B5判/168頁
\1,800+税
|
概要
1巻と同様,身近な植物を題材に,数枚のスケッチの中から「うそ」と「ほんと」のものを見分ける.
庭やベランダで栽培される園芸植物のほか,トマトや貝割れ大根,ミカンといった野菜や果物にまで観察対象を広げ,
より身近に植物観察ができるようにした.
名前の由来や育て方,人間生活との結びつき,おいしさの見分け方や栄養の話まで,著者の幅広い見識が語られている.
「緑・花文化の知識認定試験」(財団法人公園緑地管理財団主催)の準備に最適.
目次
まえがき
《花》
キキョウの花は上から順に下の方へ咲いていきます
ギンパイソウの花梗は変わりもの!
サギソウの花は上下が逆転しています
サクラの花びらの並び方は右巻き、それとも左巻き?
スイセンの花びらは全部で何枚?
タマネギの花はネギ坊主です
ツツジはガイドマークで虫にアピールします
ツバキは花びらがくっついていても離弁花です
ツユクサのおしべは三者三様です
ツルニチニチソウには直立茎と匍匐茎があります
トウモロコシの毛は雌花の花柱です
ナシの花芽は短枝上につきます
ナスは葉腋から花軸を出しません
ハエドクソウは生長が進むにつれて花の向きが変化します
ヒルザキツキミソウの蕾は上向き、下向き?
フキの花には雄と雌があります
ボダイジュの花は葉状苞から垂れ下がります
ボタンは花粉を食べる虫が来て受粉します
マツバボタンのおしべはダンスをして花粉を広げます
ムラサキハナナの実はどこにつく?
モクレンの蕾の先は北を指します
ヤツデの花は厳寒期に長い間咲いています
ヨウシュヤマゴボウは葉と花序が向かい合ってつきます
ライラックを放置したら別種に変わってしまった……
《実》
イチジクの実は二年かけておいしくなります
イネの種蒔きは水の量が非常に大切です
オナモミはとげとげの中に二個の実が入っています
種に包丁を当てずにカキの実を切るコツは?
カラスノエンドウにはそっくりさんがいます
クリは一本の木に雄花と雌花を咲かせます
ゲンノショウコの実は、お神輿からはじき飛ばされます
スミレの種を見たことがありますか?
トマトはビタミンA、B、Cの優等生です
バナナの輪切りの切り口は五角形です
私たちはミカンの細胞液を食べています
《茎》
アサガオは蔓が左に蕾が右に巻いています
ウンリュウヤナギは関節以外で曲がる変わりものです
オニユリは深植えしないと花が咲きません
カギカズラはかぎ形の刺で上へ上へとよじ登ります
カタシボの皺は規則性をもって出現しています
カラタチの刺は葉が変形したものです
クチナシは主軸と枝とが合着しています
サンショウの刺は葉のつけねに対生につきます
シナサワグルミは副芽という保険をもっています
ジャガイモの芋は茎が太ってできます
ジャケツイバラは数年先の芽までも準備しています
セリの中でも野生のセリはひと味違います
筍を縦割りにすると維管束が縦横に伸びています
ツルグミの枝は逆向きに伸びます
トウゴマは仮軸分枝をする巨大な草です
いやな臭いのドクダミは重要な薬草です
蓮根の断面で泥の中の上下がわかります
ムツオレダケはマダケの中の変わりものです
《葉》
アキニレの葉はあとで出たものの方が大きくなります
イチョウには切れ込みの深い葉と浅い葉があります
ウラハグサの葉の表と裏がわかりますか?
オモトは葉の出方が定まっていません
カボンバの葉は環境によって形が変わります
キンミズヒキの葉は上部へ行くほど単純になります
クズは葉を閉じて昼寝をします
クマザサの隈の幅にも規則性があります
コウホネの水中葉と水上葉では形がまったく違います
コクサギの葉のつき方はちょっと変わっています
サトイモの葉柄は親芋を中心に、抱き合って生長します
サンセベリアは覆輪の葉を挿すと緑葉になります
シランの葉は白色の細い覆輪で囲まれています
貝割れダイコンの双葉は不揃いです
チューリップの葉は一二〇度に開いてついています
ツタウルシの葉は三つに分かれていても一枚の葉です
ツルニンジンの苞葉は葉に化けています
春の七草ナズナは葉が細裂しているものを選びましょう
バイモの葉は巻きひげとなって巻きつき、体を支えます
ヘクソカズラは巻きつきながら長く伸びていきます
ホルトソウの葉のつき方は輪生、それとも対生?
ミヤコグサは三枚の小葉と托葉がいっしょについています
メキャベツは葉腋から出た芽が球状に変化したものです
ヤマコウバシの葉のつき方は互生ではありません
ユリズイセンの葉はねじれて表裏が逆転します
さくいん
|