ようこそ自然保護の舞台へ

表紙
WWFジャパン編

ISBN4-8052-0700-0

四六判/240頁

\1,800+税



概要

自然保護活動の内容は多岐にわたり,求められる役割も様々です. 本書はWWFジャパンの助成により全国で展開されている自然保護活動を紹介し, 活動のノウハウをまとめました.イベントへの参加と告知,情報公開・署名・請願などの方法, 助成金の申請など,活動のヒントがわかりやすく書かれ,活動の熱意も伝わってきます.

目次

環境保全に参画する 観客席から舞台の上へ 岩槻邦男

第1章 自然保護の舞台を作る人たち
 1.役者 = 自然を守る活動に直接かかわっている人々
 2.照明係、音響係、宣伝係 = 活動を紹介、宣伝する人々
 3.大道具・小道具係 = 技術や場所の提供者
 4.観客、あるいはスポンサー = 力と資金と気持ちの協力者

第2章 各地の舞台で活躍する人たち

 第1節 今やらなければ、もう失われてしまう!
  無名の小さな湿地が世界の「中池見」に
   笹木智恵子(中池見湿地トラスト「ゲンゴロウの里基金委員会」)
  一人一人が特技を生かして、楽しみながら干潟を守る 曽根干潟
   山本哲江(曽根干潟を守る会)
  やんばるで人と自然の共生を模索する
   浦島悦子(奥間川に親しむ会)
  住民の思いと粘り強さが国や県を動かした 雑賀崎
   中畑きぬ(雑賀崎の自然を守る会)

 第2節 この自然をいつまでも残したい!
  自然観察の積み重ねで海上の森の価値を伝える
   曽我部行子(ものみ山自然観察会)
  シオマネキがダンスする吉野川干潟を守る心を子どもたちに伝えたい
   井口利枝子(とくしま自然観察の会)
  世界遺産「白神山地」の保護と利用と再生に取り組む
   永井雄人(白神山地を守る会代表理事)

 第3節 かつての豊かな自然を取り戻したい!
  霞ヶ浦アサザプロジェクト ・・市民による公共事業で湖に自然を取り戻す
   飯島 博(霞ヶ浦・北浦をよくする市民連絡会議)
  藤前から始まる干潟と海の復活
   辻 淳夫(藤前干潟を守る会)
  東京最後の里山・横沢入の将来をみんなで考える基盤づくり
   中野 勝(ムササビの会)
  市民参加による田んぼや森の保全と再生 狭山丘陵菩提樹
   榎本勝年(山口の自然に親しむ会)

 第4節 希少動物を絶滅から救え!
  ナキウサギの生態調査を運動へ生かす
   小島 望(岩手大学大学院 連合農学研究科)
  「みんなでやろうよ」 ヤマネと森 そして、人々のために
   湊 秋作(やまねミュージアム館長)
  生態調査・研究は希少鳥獣の保護には欠かせない アマミノクロウサギ
   杉村 乾・山田文雄(奄美希少鳥獣研究会)

 第5節 人と野生動物の共存を実現したい!
  賛否両論を呼ぶ「クマの畑」の解釈と効果
   板垣 悟(ツキノワグマと棲処の森を守る会)
  カモシカやシカとの共存のために 新しい野生動物文化をめざして
   高柳 敦(カモシカの会関西)
  野生動物のリハビリテーター養成のために
   加藤千晴・葉山久世(かながわ野生動物サポートネットワーク)
  クビワコウモリの保護から 誤解や偏見をなくし、もっと知ってもらいたい
   山本輝正(岐阜県立八百津高等学校・コウモリの会・クビワコウモリを守る会)

 第6節 自然に関心を持つ人を増やしたい!
  署名をきっかけにたくさんの仲間が集まった
   佐野郷美(市川緑の市民フォーラム)
  どこでも誰でも、クリーンアップなら簡単!
   小島あずさ(JEAN・クリーンアップ全国事務局)
  市民参加による環境調査が自然保護運動の武器となる タンポポ調査
   木村 進(社団法人大阪自然環境保全協会タンポポ調査委員会)

第3章 さあ、舞台へ飛び出そう
 1.活動を始めよう
  1‐1 イベントに参加しよう
  1‐2 詳しく調べよう
 2.活動を広げよう、深めよう
  2‐1 科学的なデータ、詳細な情報を手に入れよう
   <1> 自然の状態や、生息する動植物について調査するには?
   <2> 行政に情報の公開を求めるには?
  2‐2 広く知らせよう
   <1> 新聞社、テレビ局へ情報を流すには?
   <2> 企画したイベントを広く告知するには?
   <3> 観察会などの野外イベントを行なうときの留意点
  2‐3 意見を言おう、交渉しよう
   <1> 署名を集めて提出するには?
   <2> 国会議員や地方議員の協力を得るには?
   <3> 請願、陳情をするには?
   <4> 行政に要望書や意見書を出すには?
   <5> 住民投票を実現させるには?
   <6> 訴訟という形で自然保護を求めるには?
   <7> 国際会議に参加するには?
  2‐4 活動を継続させよう
   <1> NPO法人格を取るには?
   <2> 助成金を得るには?
   <3> 指導者養成講座
 3.自然保護活動の総合的な情報を得るには
   <1> インターネットの自然保護、環境保全関係の総合サイトを利用する
   <2> 環境カウンセラー制度を利用する

 自然保護活動に役立つホームページや本
 付録 WWFジャパンの活動について