ちょっと待ってケナフ! これでいいのビオトープ?
よりよい総合的な学習,体験活動をめざして
|
上赤博文 著
ISBN4-8052-0693-4
A5判/184頁
\1,800+税
|
概要
環境保全に役立ち様々な自然体験ができる素材として,急速に広がりつつあるケナフとビオトープ.身近な生き物を呼び戻そうと放流されるメダカやホタル.一見自然に優しいこれらの行為は,かえって環境破壊につながることもある.生物多様性保全の視点から「生き物を扱うルール」を掘り下げ,本当の環境保全活動とは何かを問う.
ケナフについてもっと理解を深めたい方へ
関連サイト=「け・ke・ケ・KE・ケナフ?」
目次
推薦の言葉 環境にやさしい行為とは? 九州大学大学院理学研究院教授 矢原徹一
序章 ちょっと待ってケナフ! これでいいのビオトープ?
第1章 なぜケナフは注目されているの?
1 ケナフってどんな植物?
ケナフの種類
ケナフ栽培と成長
2 ケナフを取りまく多様な話題
ケナフが地球を救う
体験活動が子どもたちの心をいやす
ケナフを通じて環境意識が高まってきた
第2章 広がるケナフの輪
1 新聞に掲載されたケナフニュース
全国ニュース
佐賀県ニュース
2 全国各地に次々できるケナフの会
3 総合的な学習・環境教育の旗手として
第3章 ケナフの疑問〜帰化の危険性〜
1 無秩序にばらまかれるケナフの種子
2 栽培しやすいのに野生化しにくい?
冬に弱いと自生できない?
栽培植物は野生化しない?
3 帰化の可能性
種子形成と発芽率について
旺盛な繁殖力について
熱帯植物の危険性について
4 ケナフ栽培は確実に管理できる場所で
5 正しい情報、責任ある活動を!
第4章 ケナフは本当に地球に優しいか?
1 地球温暖化の救世主?
二酸化炭素の収支を考えてみよう
土壌浸食についても考えよう
2 森林破壊を止められる?
ケナフと森林で収穫量を比べてみる
まず取り組みたいのは、リユース・リサイクル
3 水質汚濁の特効薬?
4 土壌を改善する?
5 ケナフをめぐる様々な議論
インターネットにおける議論
雑誌での議論
ケナフサミット(広島県安浦町)での議論
その後の議論
第5章 外来種って、何?
1 外来種が日本の生態系を破壊する
世界規模で進む「植生の均質化」
外来種問題は地球規模の環境問題
2 帰化植物
帰化植物の定義
帰化植物の区分
<1> 新帰化植物
<2> 史前帰化植物
代表的な帰化植物の現状
<1> 外来タンポポ
<2> セイタカアワダチソウ
<3> ホテイアオイ
<4> その他の帰化植物と帰化率
3 帰化動物
<1> アメリカシロヒトリ
<2> カムルチー、ウシガエル、アメリカザリガニ
<3> オオクチバス、コクチバス
<4> カダヤシ
<5> ミシシッピーアカミミガメ
<6> そのほかの帰化動物
4 外来種問題は私たち人間の心の問題
第6章 国際的に保全が叫ばれている生物多様性
1 レッドデータブック
2 生物多様性とは
3 生物多様性の保全を目的とした学問分野「保全生態学」
4 地球サミットと生物多様性条約
第7章 善意が引き起こす環境破壊
1 ホタルの里づくり
遺伝子攪乱
持ってくる前に、環境を整えることを始めよう
2 コイを放して環境浄化?
善意の行為として報道されるコイの放流
河川の汚染をコイでごまかしてはいけない
3 絶滅危惧種メダカを救おう
田んぼが育んだ魚・メダカが消えた背景
メダカにもある遺伝的な地域差
4 ビオトープの功罪
水辺への危機感から注目されたビオトープ
造園とビオトープは違うはずだが…
ビオトープがもたらす移入種問題
5 広がる学校ビオトープ
「総合的な学習」の目玉として急速に拡大
自然体験の場として進むべき方向は?
第8章 これからの体験活動を考える
1 学校における「総合的な学習」の活用意義
2 ケナフの活用
体験活動として
環境教育のきっかけとして
<1> 外来種問題
<2> 地球温暖化
<3> 環境浄化素材として
<4> 環境問題の輸出
研究素材として
<1> 種子を使って
<2> 花を使って
環境改善の素材として
<1> ビルの断熱効果
<2> 土壌改良
おわりに −生き物を扱う「ルール」を考える
参考文献
さくいん
|