<新版 顕微鏡観察シリーズ 4>

岩石・化石の顕微鏡観察

表紙
井上 勤監修

ISBN4-8052-0601-2

A5判/332頁

\3,000+税



概要

化石編は、大型化石や微化石の野外採集・抽出法,実体顕微鏡での観察・研究法を解説.岩石編は鉱物の光学的性質と偏光顕微鏡のしくみ・取り扱い方を述べたうえで,岩石薄片の作り方,造岩鉱物識別法などを解説.顕微鏡観察に役立つノウハウをできる限り紹介したので,初心者から大学レベルまで使える.化石の国内産地も記載.

目次

 まえがき

第1章 岩石や化石を顕微鏡で見るということ
 1.偏光の研究と偏光顕微鏡の歴史
 2.化石の顕微鏡観察

第2章 化石と地層の観察
 1.化石とはどんなものか?
  化石とは何か
  化石から何がわかるのか
  化石となった生物の生活の仕方と化石の産状
 2.化石がいつの時代にいたのか?
  柱状図
  地層区分と地層名
  地質時代の決め方
  堆積した環境を読み取る
 3.大型化石の採集・整理法
  情報を知るには
  化石採集の道具や服装
  化石を見つけたら
  何を記録しておくのか
  化石のクリーニングと整理
 4.化石から過去をさぐってみよう
  アンモナイトの進化を調べよう
  恐竜の歯か,植物の葉か
  二枚貝化石から幼生生態をさぐろう
  恐竜の足跡? それともダイナマイトの爆破孔?
  植物化石から古気候を調べよう

第3章 微化石の観察
 1.微化石とは?
  微化石が含まれる岩石
  微化石の採集方法
 2.双眼実体顕微鏡の使い方
 3.紡錘虫の顕微鏡観察
  紡錘虫の薄片作成法
  紡錘虫の顕微鏡観察
  紡錘虫の進化
  紡錘虫の分類と属の同定
  紡錘虫からわかること
 4.コノドントの抽出法と顕微鏡観察
  抽出法
  コノドントのピッキングと顕微鏡観察
  コノドントからわかること
 5.放散虫の抽出法と顕微鏡観察
  抽出法
  生物顕微鏡での観察
  分類
  放散虫化石からわかること
 6.有孔虫の抽出法と顕微鏡観察
  有孔虫とは
  有孔虫からわかること
 7.けい藻の抽出法と顕微鏡観察
  抽出法と観察法
  けい藻化石からわかること
 8.貝形虫の顕微鏡観察と応用
  示準化石として
  示相化石として
  顕微鏡観察

第4章 鉱物の光学的性質と偏光顕微鏡のしくみ
 1.鉱物の光学的性質
  方解石と偏光板による実験
  複屈折および光学的等方体と光学的異方体
  光軸
  偏光
 2.偏光顕微鏡のしくみ
  偏光顕微鏡の原理
  偏光顕微鏡の構造
 3.偏光顕微鏡の使い方
  偏光顕微鏡の取り扱い上の注意
  偏光顕微鏡の調整
 4.簡易型偏光顕微鏡
  上方ポーラが出し入れできる簡易型偏光顕微鏡
  上方ポーラを回転させる簡易型偏光顕微鏡
 5.偏光顕微鏡による光学的観察
  オルソスコープとコノスコープ
  オルソスコープでの観察
 6.偏光顕微鏡観察の記録法
  鉱物のスケッチ
  偏光顕微鏡写真の写し方
 7.フォトルミネッセンス(発光性)

第5章 岩石薄片の作り方と顕微鏡観察の仕方
 1.岩石薄片の作り方
  薄片製作の材料
  鉄板およびガラス板の面出し
  薄片の作り方
  薄片の厚さ
  研磨機を用いた場合の研磨の仕方
  特殊な岩石や鉱物の薄片の製作
  鉱物粒の薄片の作り方
  鉱石の表面研磨
 2.岩石の染色
  カリ長石の染色
  方解石の染色
 3.岩石の顕微鏡観察
  火成岩
  堆積岩変成岩
  隕石

第6章 偏光顕微鏡による造岩鉱物の見分け方
 1.鉱物の種類と分類
 2.けい酸塩鉱物
  テクトけい酸塩鉱物
  フィロけい酸塩鉱物
  イノけい酸塩鉱物
  ソロけい酸塩鉱物,サイクロけい酸塩鉱物
  ネソけい酸塩鉱物
 3.けい酸塩以外の鉱物
  酸化鉱物・水酸化鉱物
  硫化鉱物
  炭酸塩鉱物
  りん酸塩鉱物
  ハロゲン化鉱物
 鉱物の特徴・性質一覧表
  テクトけい酸塩鉱物
  フィロけい酸塩鉱物
  イノけい酸塩鉱物
  ソロけい酸塩鉱物・サイクロけい酸塩鉱物
  ネソけい酸塩鉱物
  酸化鉱物・水酸化鉱物
  硫化鉱物
  炭酸塩鉱物
  りん酸塩鉱物
  ハロゲン化鉱物

 全国の化石の産地一覧
 顕微鏡観察に役立つホームページ
 参考文献と参考書
 あとがき
 索引
 監修者・執筆者一覧