概要◆単元内容重視の巻構成学年ごとの構成を避け,類似した単元内容を集めて各巻に収載.例えば,電気や磁石の授業で悩んでいる先生であれば,第4巻「電気・磁石の授業」を参照. ◆理科授業が苦手な先生のための内容構成 「子ども達の考えの分析」「子どもを変えるあんな教材・こんな教材」「指導の目標と流れ(学習指導細案)」という「授業づくりの3つの柱」を設けて内容を構成.各巻,どの章から読んでも,即戦力として役立つ. 目次I.「物に光を当てよう」の授業 1.授業前の子ども達の考えの実態把握 2.授業前の子ども達の考えの分析 3.子どもを変えるあんな教材・こんな教材 4.指導の目標と流れ(学習指導案) <1> 第1次:「いろいろな物に光を当てよう」 <2> 第2次:「鏡を使って、光のリレーをしよう」 <3> 第3次:「光のことをもっと知ろう」 <4> 第4次:「光を当てて物をあたためよう」 5.授業後の子ども達の考えの変容把握 II.「音の出方・伝わり方」の授業 1.授業前の子ども達の考えの実態把握 2.授業前の子ども達の考えの分析 3.子どもを変えるあんな教材・こんな教材 4.指導の目標と流れ(学習指導案) <1> 第1次:「いろいろな音を聞いてみよう、出してみよう」 <2> 第2次:「音の出方を調べてみよう」 <3> 第3次:「音を遠くへ伝えよう」 <4> 第4次:「音を遠くに伝えるほかの方法は?」 5.授業後の子ども達の考えの変容把握 III.「物の温度とかさ」の授業 1.授業前の子ども達の考えの実態把握 2.授業前の子ども達の考えの分析 3.子どもを変えるあんな教材・こんな教材 4.指導の目標と流れ(学習指導案) <1> 第1次:「空気の体積変化を調べよう」 <2> 第2次:「水の体積変化を調べよう」 <3> 第3次:「金属の体積変化を調べよう」 <4> 第4次:「まとめ」 5.授業後の子ども達の考えの変容把握 IV.「物のあたたまり方」の授業 1.授業前の子ども達の考えの実態把握 2.授業前の子ども達の考えの分析 3.子どもを変えるあんな教材・こんな教材 4.指導の目標と流れ(学習指導案) <1> 第1次:「なべとなべの中の水のあたたまり方を調べてみよう」 <2> 第2次:「金属のあたたまり方を調べよう」 <3> 第3次:「水のあたたまり方を調べよう」 <4> 第4次:「空気のあたたまり方を調べよう」 5.授業後の子ども達の考えの変容把握 V.「水の三つの姿」の授業 1.授業前の子ども達の考えの実態把握 2.授業前の子ども達の考えの分析 3.子どもを変えるあんな教材・こんな教材 4.指導の目標と流れ(学習指導案) <1> 第1次:「水と氷」 <2> 第2次:「水と水蒸気」 <3> 第3次:「氷、水、水蒸気(水の三つの姿)」 5.授業後の子ども達の考えの変容把握 |