知恵の調理学
|
室井 綽著 清水 美重子著
ISBN4-8052-0214-9
四六判
192頁/\1,000+税
|
概要
調理の考え方一つで,食物本来のうまさと栄養が生きてくる.素材のうまさを引き出す手段を,うそっ!ほんと?と言いたくなるような形で問いかけた.姉妹編『知恵の食物学』とともに本当の健康食品のあり方を教え,細やかな愛情こそが調理の本質であることをわかるようにした.
目次
果菜
体調を整えるために野菜は欠かせません(野菜類(1))
生野菜は油といっしょに食べましょう(野菜類(2))
ビンのふたは摩擦面を大きくすればあけやすい(ジャム)
プリンスメロンで貧血症が診断できます(主婦の貧血)
糠味噌は乳酸菌をうまく育てるのがコツ!(糠床)
キュウリの風味は苦味によって生きます(キュウリ)
野菜やくだものは種類によって保存法が違う!(野菜の保存)
ブドウは種ごと丸のみするのがおいしい!(ブドウジュース)
根菜
サツマイモは美容食!(サツマイモ)
ダイコンの根には支根が二方向に出ています(ダイコン(1))
タマネギの辛味は強火で甘味に変ります(タマネギ(1))
トロロは気泡を入れて味をまろやかにします(トロロ)
醤油はワサビの芳香と辛味を消してしまう!(刺身とワサビ)
タマネギは秋まき種のほうが春まき種よりうまい!(タマネギ(2))
葉のついているニンジンは新鮮な証拠です(ニンジン)
コクと粘りがヤマノイモの生命です(ヤマノイモ)
サトイモのずいきは葉柄です(サトイモ)
刺身のケンは秋大根の白首に限ります(大根(2))
酒と油
てんぷらは油温が決め手!(てんぷら)
ころもは薄力粉を氷水で溶きます(てんぷらのころも)
野菜の調理は油いためが最高です(野菜いため)
はしごしてもチャンポンはするな!(酒の魅力)
酒類はおいしいうちに早く飲みましょう(酒と転倒保存)
加工
腰高の餅はうまい!(餅)
新鮮な卵は横向きに沈みます(温泉卵)
うまくいれたお茶は疲労回復の特効薬です(チャ)
ワラビ粉とワラビ餅粉は原材料が違います(ワラビ粉とワラビ餅粉)
パンを湿らせないためにバターを塗ります(サンドウィッチ)
マヨネーズは冷蔵庫に入れないほうがよい(マヨネーズ)
魚介類
サケは尾ひれのきれいな雄がおいしい!(サケ)
塩蔵魚は、よび塩で塩を抜きます(塩蔵魚の塩抜き)
砂をはかせるには河口近くの海水がよい!(アサリ)
良いだしの出る煮干しは外見でわかります(煮干し)
タコのうま味は塩もみで決まります(タコ)
カレイは砂の色に合わせて体色を変えます(カレイ)
イワシの栄養価は高級魚をしのぎます(イワシ)
サンマは旬の肥えた一夜干しが最高!(サンマ)
ナマコを食べると目がきれいになります(ナマコ)
タイの雌雄は見分けられます(タイ)
トビウオの尾ひれは下のほうが大きい!(トビウオ)
その他
徳利のきれいさも味のうちです(日本酒)
健康を保つには鉄の包丁がよい!(包丁)
料理は水切りの上手下手で決まる(竹ザル)
|